おすすめ記事

MTBプロテクターのススメ

MTBのプロテクターとは?

下り系MTBを始めると必ず必要となるものがプロテクターです。
MTBはロードバイクなどのオンロード系と異なり、多かれ少なかれ基本的にどこかでコケます。
練習中やレース中にどのタイミングでコケるかわからない以上、普段からプロテクターを着けていることが大切となります。

しかも大抵の場合はMTBに少し慣れてきたときや調子に乗ってスピードを出し始めたときに大きなミスをするのですが、そういう時に限ってプロテクターをしていないことが多いです。

もしくは、始めたばかりでお金の問題からほとんどプロテクターを買っていないときにコケてしまうこともあります。

運が悪いとプロテクターを着けていないために大怪我に繋がることもあるため、お金は結構必要となりますが早めにプロテクターを揃えていくことをおススメします。

この記事では、まずMTBのプロテクターの種類について紹介していきたいと思います。
特に下り系のパークで遊ぶ人に向けて焦点を当てたいと思います。

ヘルメット

MTBのライドの種類に関わらず、必須となるものがヘルメットです。
下り系の場合はフルフェイスをおススメしますが、パークによってはハーフヘルメットのほうが良い場合もあります。遊ぶ頻度が高いパークに合わせてどちらか用意しましょう。

ヘルメットはMTBのプロテクターの中でも最も重要なものとなります。頭部を守るものなので、なるべく防御力の高いものを入手したいところです。

下り系パークで遊ぶ場合はDH規格のフルフェイスが最も防御力が高いため、安全を最優先にする場合は選んでみてください。
別記事でも紹介していますが安全や安心感にもつながるため、ヘルメット選びは大切です。

ネックブレース

首用のプロテクターです。主に転倒時の頸椎損傷を防ぐ役割があります。
フルフェイスを着けることで頭部は守れますが、頭が重くなるので転倒時に頭が前後左右に過度に動いてしまい、首へ大きな力がかかってしまいやすくなります。
そこで、ネックブレースを装着することで、首が過度に動いてしまうことを防ぎ、骨折や頸椎損傷のリスクを減少させます。

また、首への衝撃は肩や胸、背中で分散する構造のため、この後に紹介するボディプロテクターの併用で安全性が高まります。

注意点としては、ヘルメットがネックブレースに当たることで首が過度に動くことを防ぐ道具なので、サイズが合ってない場合は効果が薄くなる点やハーフヘルメットでは意味がないことが挙げられます。

しっかりとした商品は商品保証なども付いている場合もあり、高額となってしまいますが、フルフェイスを着けることでのデメリット(頸椎損傷リスク)を低減できるため、ダウンヒルをメインに楽しむ場合は早めの購入をオススメします。

ボディプロテクター

胴体部分を守るためのプロテクターです。
転倒時の衝撃を吸収することが主な役割となります。ベストとショーツに分かれており、両方装着することが安全面ではベストです。

ベストタイプはプラスチック素材やプロテクション材で衝撃を防ぐハードタイプとパッドで衝撃を防ぐソフトタイプがあります。ショーツはペダリングしやすいように基本的にソフトタイプになっています。

ベストタイプの選び方としては、プロテクターがネックブレースの衝撃も吸収する役割があるため、ネックブレース対応の商品を購入することをオススメします。また、プロテクターの種類によって蒸れやすさ・着やすさ・防御力・サイズが異なるため、自分の用途に合わせて選んでみてください。

エルボーガード・ニーガード

肘・膝を守るためのプロテクターです。
転倒時に特にぶつけやすい部分となっていますので、必ず装着することをオススメします。

主に2種類のタイプがあり、D3Oという柔軟な素材でありながら、衝撃が加わると硬化することで体への衝撃を防ぐタイプとプラスチックハードシェルで物理的に衝撃を防ぐタイプがあります。

選び方としては、装着した状態で体が動かしやすいD3Oタイプをオススメしますが、プラスチックハードシェルタイプよりも高価になります。
また、商品によってトレイル向け、エンデューロ向け、ダウンヒル向けに分かれており、防御力や防御面積が違うので、自分の用途に合わせて選んでみてください。

グローブ

手を守るためのプロテクターです。
転倒時に地面に着いた手を怪我しないためにも必ず装着をオススメします。
また、ライド中にグリップも握りやすくなるので基本的に装着しましょう。

選び方としては、グローブによって厚みが違うのでグリップの握りやすさや通気性の好みで選んでみてください。また、商品によってはナックル部分にプロテクターが入っている場合もありますので、より防御力の高いグローブが欲しい場合は注意してください。

プロテクター購入のススメ

正直なところ、MTBのプロテクターは揃えようとすると結構な金額になってしまいます。MTBを購入してお金を使っているのに、さらにヘルメットの他にも各部のプロテクターを購入する余裕はほとんどの場合はないと思います。

しかし、下り系ライドは怪我をしやすいジャンルなので、自転車パーツよりも優先して揃えることをオススメしたいと思います。
怪我をしてはMTBを続けることもできず、楽しむこともできません。

特に初心者~初級者の間は予期せぬ転倒が多いため、ぜひ安全面を考慮してプロテクターを選んでみてください。

プロテクター選びのススメになりましたが、少しでもMTBを怪我無く楽しめる人が増えるきっかけになれば嬉しいです。

おしまい