おすすめ記事

初心者のMTBヘルメットの選び方

ヘルメットの選び方とは?

MTBが初めての人にとって、どんな種類のヘルメットを選べばいいのか迷うところです。実はMTBで走るコースや遊び方によって、最適なヘルメットの種類は変わります。

「初めてだから安いヘルメットでいいかな?」
「自転車のフルフェイスって大げさじゃない?」

などの疑問について、この記事ではMTB用ヘルメットの種類、それぞれの特徴と選び方について紹介したいと思います。

今回の記事では、下り系パークで初めてMTBを遊び始める人向けに紹介していきたいと思います。

ハーフヘルメット

  • 後頭部まで保護されているが、顔や顎は開放されて保護されていない
  • 通気性が高く、軽量なモデルが多い
  • フルフェイスに比べると安価

一般的に自転車のヘルメットでイメージするものがこれ。
しかし、MTB用はしっかりしたバイザーや後頭部までシェルが覆っています。
例外的にクロスカントリーレースではロードバイク用ヘルメットを使用しているケースも多いです。

MTB用ハーフヘルメットの主な用途はトレイルライドや里山ライドになります。理由はライド中に蒸れにくい、山で会った人への圧が少ないなどです。

もちろん、パークでも使用できますが下り系(エンデューロやダウンヒル)のパークではフルフェイスをオススメします。
理由は顔や顎は開放されているため、顔面から転倒した場合に大けがに繋がることやそもそもフルフェイスよりも防御力が低いからです。

自分の経験上、MTB初心者はすぐに転倒します。初心者の頃はそこまでスピードも出ていないので、大きな怪我にはならないのですが、コーナーなどでよく転倒してしまいます。
大きな転倒ではないとしても顔や後頭部をしっかり守れるフルフェイスこそ初心者にオススメしたいです。

フルフェイスヘルメット

  • 頭部全体+顎まで保護している
  • 通気性が悪く、防御力が高いほど重いモデルが多い
  • ハーフヘルメットに比べると高価

自転車というよりもオートバイなどでイメージするヘルメットです。
バイザーやチンガードが付いています。また、シェルや衝撃吸収ライナー部分が厚く防御力が高いです。

フルフェイスヘルメットの主な用途はエンデューロ、ダウンヒルなどのパークライドになります。トレイルライドよりもスピード域が高いため、転倒時の怪我リスクを減らすことが重要な役割です。
また、ヘルメットはアイウェアとの相性もあります。ハーフヘルメットではサングラスが多いですが、フルフェイスではゴーグルの装着を前提にしています。サングラスよりもゴーグルのほうが視認性や防塵性が高くライドへのメリットも多いです。

フルフェイスの中でもエンデューロ向けヘルメットやダウンヒル向けヘルメットなどがあります。エンデューロ向けは軽量で通気性が良く、ペダリング区間でも蒸れにくい点がメリットです。一方でダウンヒル向けはDH規格という安全基準を満たしており、最も安全なMTBヘルメットです。

実際にエンデューロ向けとダウンヒル向けのヘルメットを使ってみると、やはりダウンヒル向けのほうが重いですが、保護力やフィット感が高く安心感があります。

個人的なヘルメット選びのススメ

自分は下り系パークで遊ぶことが多いため、初心者のころからダウンヒル向けヘルメットを使っています。
なぜハーフヘルメットでもエンデューロ向けヘルメットでもないかというと、

  • 最も安全なMTB向けヘルメットであること
  • ハーフヘルメットで下るのが怖い
  • エンデューロ向けヘルメットと比べるとフィット感や保護力が低いので、ライドに集中できない
  • カッコいい

の4点です。特に『最も安全なMTB向けヘルメットであること』は安心感にも繋がるので、ライドの楽しさなどにも影響があると思っています。
そもそも怪我をしてしまうとMTBを続けられないですし。

トレイルライドの場合は周りのメンバーに合わせてハーフヘルメットがいいと思いますが、パークライドでは少し大げさかな?と思うかもしれませんが、初心者こそフルフェイスヘルメットを選ぶことで怪我の防止はもちろん、安心感や楽しさが生まれると思っています。

パークライド向けのヘルメットのススメになりましたが、少しでもご参考になれば嬉しいです。

おしまい